割烹「若竹」
| 固定リンク
松江駅から徒歩10分ほどにある日本料理店。
アプローチの石畳から打ち水がしてあるなど、風格を感じる。
お店は思いの外大箱、大きく長いカウンターは圧巻です。
店主は、漫画「美味しんぼ109巻」に登場されたお方だそう。
「季節の会席膳」(要予約)を頂いた。
*皐月 端午の節句 立夏の献立*
〈前菜〉雲龍豆腐 さいまき海老 オリジナル厚焼き玉子
鴨ロース有馬煮 丸十レモン煮 笹巻ちまき麩
空豆 新生姜味噌漬等
〈御椀〉海老と新牛蒡の新丈 蓬麩 順才 青柚子
〈造り〉初夏の海の幸 取合一式
防風 花穂 酢橘 青紫蘇 かげん醤油
〈焼物〉甘鯛筍包み焼 蕗味噌豆腐等
〈炊物〉伊勢海老カルカン揚げ タラの芽 椎茸
あすっこ ふかひれ餡
〈強肴〉島根牛ローストと白ばい貝のバターステーキ
トマト オクラ グリーンソース
〈食事〉新生姜ごはん
〈デザート〉フルーツ、抹茶アイス、わらび餅
山陰ならではの素材の良さと調理技術が見事に融合。
器も素晴らしく、目でも楽しめる。
接客、サービスも申し分なく、噂に違わぬ名店でした。
| 固定リンク
永田町・自民党本部の隣にある鰻店。
創業二百数十年を数える本店は、上野・池の端にある。
店構えは、至って普通の和食店といった趣。
夕方の早い時間だからか、個室に通して頂きました。
「うな重(梅)」(4,860円/税込)をオーダー。
因みに、こちらのお店は、梅が一番お高いランク付け。
30分ほどで供された鰻は、ふっくらとした仕上がり。
備長炭を使用しているので、焼きあがりも風味豊か。
またタレが薄口なので、鰻の風味を邪魔しません。
気取らないサービスと利用しやすい雰囲気が印象的です。
昭和22年創業、関内駅ほど近くにある蕎麦処。
落ち着いた和風建築で、伝統を感じられる空間で、
1階がテーブル席、2階は懐石料理等が頂ける座敷です。
「おまかせミニ懐石」(3,990円/税別)をオーダー。
・若竹の子と野菜の炊き合わせ
・〈前菜〉南瓜ムース、和牛ローストビーフ、丹波黒豆など
・〈造り〉鮪、鯛
・〈御椀〉三色つみれ
・〈焼物〉カニの甲羅焼き
・上牛肉と茄子 特製ソース焼
・春野菜の天麩羅
・蟹と焼き椎茸 きざみ野菜のサラダ
・蕎麦
・薄皮饅頭
*「そばいなり」(300円)は別途追加。
想像以上に手の込んだ、たくさんの料理が供され、
日本料理店顔負けの洒脱したものが並んだ。
お蕎麦も、かえしに化学調味料は一切使用しない拘り。
いつも大繁盛のお店だが、接客も素晴らしい。
長居されまいという雰囲気を微塵たりとも感じさせない。
都内に比べ、蕎麦屋が少ない横浜でもあるので、
いついつまでも残っていて欲しいお店であります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
郡山のほぼ中心部・虎丸界隈にある和食店。
料亭のような外観、エントランスと高級感に溢れる。
「おまかせコース」(5,700円/税サ込)をオーダー。
・もろこし豆腐
・御椀(海老真丈 翡翠茄子)
・造り(ヒラメ、富山海老、本鮪、煽り烏賊)
・焼物(八角)
・甘鯛の蒸し物
・近江牛のみすじステーキ
・十割そば
・シャーベット2種
繊細であるけど豪快に素材を使う料理の数々で、
最低限の手を加えるのみで、素材本来の味を引き立てる。
この郡山の地ながら、魚料理は特に素晴らしい。
アラカルトからコース料理まで取りそろえ、
様々なシーンで利用できそう。
手軽に贅沢気分の味わえるお店でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)